【仮想通貨】ビットコイン(BTC)とは?わかりやすく解説!

仮想通貨「ビットコイン(BTC)」についてのまとめ記事です。

この記事を通じて、ビットコインの基本からその利用方法、セキュリティ対策、将来の展望までを理解し、安心してビットコインを利用できるようになることを目指します。

ビットコイン(BTC)とは?

ビットコインは、2009年に「サトシ・ナカモト」という匿名の人物またはグループによって導入された最初の分散型暗号資産(仮想通貨)です。

中央管理者や銀行を介さず、ユーザー同士で直接取引を行うことができるデジタル通貨で、ブロックチェーン技術を基盤としています。

ビットコインは、世界中で使用される新しい形式の通貨として、インターネットがあればどこでも利用可能です。

ビットコインの簡単な歴史

ビットコインの歴史は、2008年に発表された論文「Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System」から始まります。

この論文では、デジタル通貨の基本的な仕組みが提案されました。

そして、2009年に最初のビットコインソフトウェアがリリースされ、最初のブロック「ジェネシスブロック」が生成されました。

続く2010年には、ビットコインで初めての商取引が行われ、ピザ2枚が1万ビットコインで購入されました(この出来事は「ピザの日」として知られています)

その後、ビットコインの価値が徐々に認識され、暗号資産取引所やウォレットサービスが登場します。

現在では大手企業や金融機関が参入するなど、おおきく市場規模が拡大しています。

ビットコインの基本的な仕組み

ビットコインは、ブロックチェーン技術を基盤としています。

ブロックチェーンとは、取引データを含む「ブロック」を連続してつなげたチェーンのようなもので、各ブロックには取引の詳細と前のブロックのハッシュ値(デジタル署名のようなもの)が含まれます。

この仕組みにより、改ざんが非常に難しく、信頼性の高いデータベースが実現されています。

また、ビットコインの取引データは世界中のコンピュータ(ノード)に分散して保存されており、中央管理者が存在せず、全てのノードが協力して取引の承認を行います。

新しいビットコインの生成と取引の承認には「マイニング」というプロセスが関与しており、複雑な計算問題を解くことで行われています。

ビットコインの特徴と利点

ビットコインには以下のような特徴と利点があります。

非中央集権性

中央銀行や政府によって管理されていないため、政策変更や経済的な圧力から独立しています。

透明性と匿名性

取引はすべて公開され、誰でもブロックチェーン上で確認できますが、取引の当事者は匿名であるためプライバシーが保たれます。

グローバル性

インターネットがあれば世界中どこでも取引が可能で、国境を越えた送金が迅速かつ低コストで行えます。

インフレ耐性

ビットコインの発行総量は「2100万BTC」と決まっています。

なので、これ以上増えることはありません。

そのため、インフレによる価値の下落を防ぐことができます。

低コストの送金

銀行を介さずに送金が行えるため、手数料が低く抑えられます。

資産の保護

経済が不安定な地域や政治情勢が不安な国での資産保護手段として利用されることがあります。

ビットコインの取得方法

ビットコインを取得する方法は主に以下の3つです。

取引所で購入

最も一般的な方法は仮想通貨取引所を利用することです。

取引所に口座を開設し、銀行振込やクレジットカードで日本円やドルなどの法定通貨を入金してビットコインを購入します。

日本の取引所での仮想通貨購入方法はこちらの記事でまとめています。

個人間取引

ビットコインを持っている人から直接購入することもできます。

対面での取引やオンラインプラットフォームを通じて行います。

マイニング

新しいビットコインを生成するために複雑な計算問題を解くことでも手に入れることはできます。

ですが、専門的な知識と高性能なコンピュータが必要の為、一般人には難しい方法です。

ビットコインの保管方法

ビットコインを安全に保管するためには「ウォレット」が必要です。

ウォレットには以下の種類があります。

ホットウォレット

ホットウォレットとはインターネットに接続されたウォレットのことで、利便性が高いですがハッキングのリスクもあります。

つい先日にもビットコイン流出のニュースがありましたが…

流出した原因はまだ判明していませんが、このようなリスクもあることを十分考慮しなければいけませんね。

コールドウォレット

コールドウォレットとはオフラインで保管するウォレットのことで、ホットウォレットと比べてセキュリティが高いですが、アクセスするのに手間がかかります。

秘密鍵(ウォレットへのアクセスを可能にするコード)の管理などを自分ですることになるので、扱いが少々難しい面があります。

ビットコインの使用例

ビットコインは現在、さまざまな場面で利用できます。

オンラインショッピング

一部のオンラインストアでは、ビットコインを支払い手段として受け付けているところも徐々にですが出てきました。

今後もビットコインでの決済に利用できる場所は増えていくと思われます。

送金・受取

ビットコインは手軽に国際送金が可能です。

送金手数料が低く、送金時間も比較的短いのが特長です。

ビットコインアドレスを相手に伝えるだけで簡単に受け取ることができます。

デジタル資産としての投資

ビットコインは価値の保存手段として投資家に支持されています。

価格の変動が大きいため、投機的な取引も盛んに行われています。

2024年になってからは、アメリカで現物ビットコインETF(上場投資信託)が承認されるというニュースもありました。

少しずつですが、投資対象としても注目を集めるようになってきています。

ビットコインのセキュリティとリスク管理

ビットコインのセキュリティ対策とリスク管理について理解しておくことは非常に重要です。

セキュリティ対策

ビットコインを安全に保管するためには、ハードウェアウォレットやペーパーウォレットなどのセキュリティ対策が重要です。

また、フィッシング詐欺やマルウェアによる攻撃に対する警戒も必要です。

なるべくなら、オフラインのハードウェアウォレット(コールドウォレットのこと)にBTCを入れて置いて、頻繁に出し入れしないようにするのがおすすめです。

オフライン管理ならハッキングのリスクはほぼありませんので。

ただし、自分でしっかりと秘密鍵や保管の管理はしなければいけません。

リスク管理

まだまだビットコインの価格は非常に変動しやすいです。

なので、もし投資するなら投資額を慎重に決定して、資産の一部だけをビットコインに投資するというやり方が無難だと個人的に思っています。

そしてビットコインに限った話ではないですが、投資は必ず余剰資金でするようにしてくださいね。

ビットコインの将来性

ビットコインの将来については以下のような点が期待されています。

決済手段の普及拡大

ビットコインの認知・利用が拡大するにつれ、決済手段としての普及や新しいサービスの登場が期待されています。

特に、ビットコインを受け入れる店舗やオンラインサービスの増加が見込まれます。

技術的な進化

ビットコインのスケーラビリティ(処理能力)の向上が進められており、ライトニングネットワークなどの技術が導入されています。

これにより、ビットコインの取引速度が向上し、手数料も低減されることが期待されています。

規制の明確化

各国政府や規制当局がビットコインに対する規制整備を進めています。

これにより市場の透明性や信頼性がより向上することが期待されます。

規制が明確化されるようになると、ビットコインの利用がより一層促進される可能性があります。

ビットコインに関するよくある質問まとめ

ビットコインは法定通貨ではありません。
一部の国では法定通貨として認められていますが、多くの国ではデジタル資産または商品として扱われています。

ビットコインの価格は市場の需要と供給によって決まります。
取引所での取引量や大口の投資家の動向、ニュースや規制の変化などが価格に影響を与えます。

ビットコインの取引は公開されていますが、取引の当事者はビットコインアドレスで識別されるため、匿名性があります。
しかし、アドレスが特定の個人や企業に紐付けられると匿名性が失われることもあります。

ビットコイン自体は違法ではありませんが、一部の国では規制が厳しく、使用が制限されている場合があります。
利用する国の法規制を確認することが重要です。

ビットコインはデジタル資産であり、物理的な形はありませんが、ブロックチェーン技術に基づく信頼性があります。
また、金融機関や大手企業が採用するなど、広く認知されはじめています。